Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る

Kaigi on Rails 2021の振り返り

この記事では先日行われたKaigi on Rails 2021の振り返りを行います。

私(@okuramasafumi)はチーフオーガナイザーですので、主催者目線での振り返りとなります。

ブースについて

個人的には、今年のKaigi on Railsの最大のポイントはやはりオンラインブースでした。これはまだあまり前例がない試みであり、カンファレンス全体の印象を左右しかねない試みでもありました。ありがたいことに概ね好評をいただいている今回のオンラインブースについて、振り返ってみましょう。

オンライン開催、再び

Kaigi on Railsのカンファレンスは前回のSTAY HOME Editionに続いて2回目です。開催形態はまたしてもオンラインとなりましたが、前回終了時点でオフライン開催の見込みが全く立たなかったことから今回もオンラインでの開催となりました。

ただし、全く同じようなカンファレンスにするつもりは最初からありませんでした。前回はオンライン開催そのものに手探りだったのですが、今回は「動画提出の登壇者とライブの登壇者がいて、ライブの人はZoomに入って画面共有して、それらをOBSでまとめて配信する、視聴者はそれをYouTube Liveでみる」だけではない、もっとインタラクティブなカンファレンスをやりたかったのです。皆さんの感想で挙げられていた「Kaigi感」を出すこと、それは最初から重要なものとして位置づけられていました。

議事録で振り返る「インタラクティブなオンラインカンファレンス」への道

インタラクティブ」といっても、色々な方向性があります。2021年1月時点の議事録には、「モブプロ会をやりたい」「ワークショップやりたい」という記述があり、当時の思考がわかります。この時点では、金曜日と土曜日に開催し、金曜日をワークショップ中心にする、というアイデアがあったようです。

2月の議事録には、「動画のコレクションではなく、場である」という考えとあります。この時点で、如何に「場」を作るかが議論の中心にありました。今考えると、カンファレンスまで8ヶ月も前の時点で方向性が固まってきていたことはその後の進行にかなりプラスになっていたと思います。

3月の議事録に、「RailsGirlsをKaigi on Railsの枠の中でやる」というアイデアがあり、さらにさらにそこから発展して「コミュニティスペース」という単語も出てきています。これらは実現しませんでしたが、2022年以降、ぜひトライしたいアイデアですね。

4月の議事録で初めて「スポンサーブース」という単語が出ました。この時点ではSpatialChatを使う構想だったようです。これが2021年の「インタラクティブ」として実現することになります。

その後しばらく他のタスクをやっていてブースの話はあまり出てこなかったのですが、7月頭の議事録でブースについて突っ込んだ議論が始まりました。この時点では使うツールが決まっていないためイメージも具体的にならず、ただ懸念だけがある状態でした。議事録にあるオンラインでわざわざブースに行くか?という部分が印象的です。杞憂に終わりましたが、私たちが手を抜いていたらこの懸念が当たっていた可能性もあったと思います。

そして次のミーティングで、今回利用することになったreBakoが初めて登場します。この時点では「よさそう」くらいだったのですが、実際に触ってみて「これならいい感じのオンラインブースが作れるのでは」と思えたため、みんなで触ってみることになりました。ちなみに、reBakoを見つけた経緯としては、運営メンバーの一人がフィヨルドブートキャンプの卒業生で、そのフィヨルドブートキャンプのメンターをしている人が所属しているしくみ製作所がreBakoを作っている、という縁がありました。

reBakoの問題点の一つが、懇親会にはあまり向いていなさそう、ということでした。前回も懇親会はSpatialChatを使ったのですが、やはりSpatialChatのあの手触りが懇親会には最適である、という考えはreBakoを触っても変わることはありませんでした。ここは結局ツールを分けることでそれぞれの良さを引き出すことができたと思います(クロージングキーノートがあるため、どのみちブースから撤収するというのもありました)。

さて、使うツールが決まったらあとは実装あるのみ!…なのですが、重要な問題がありました。

そう、誰もオンラインブースについて詳しくないのである!!

手探りのオンラインブース

まず、reBakoは新しいツールなのでWeb上に感想があまりありません。もちろん実際に触ってみることでかなり感触はつかめてくるのですが、「ここに100人とかを入れたら何が起こるんだ」ということについては本当によくわからないのが現実でした。

さらに重要なこととしては、スポンサーの皆様も状況はだいたい一緒のようでした。オンラインでのカンファレンス自体歴史が2年しかないので、それはまあ当たり前なのですが、この「当事者の誰もが知見を持っていない」というのはこの種のイベントにしてはかなり特殊なことだと思います。

スポンサーとの説明会を2回開催してみたのですが、使ったレイアウトはサンプルのものをそのまま流用したのもあって、具体的なイメージについては依然として共有できていなかったと思います。実際、スポンサー各社から来た問い合わせのメールを見てスポンサー向けのブース資料を書き直す日々でした。

さらに、reBakoの最大の問題点が同時編集ができないことでした。これは25社がブースを持つKaigi on Railsのようなイベントではかなり致命的な問題となります。同時編集ができないということは、誰かが排他制御をしないとコンフリクトが起きて編集内容が失われるということを意味しており、直列で最低でも25回設営の場を持つ必要があります。各社のレイアウトを揃えてしまえばこちらで編集すればよくなるのですが、それだとブースの個性が失われて本末転倒となってしまいます。

この「スポンサーがイメージを持っていない」「同時編集ができない」を解決する手段はただ一つ、私が各社とオンラインミーティング形式で打ち合わせと設営を行うというものでした。これならば私が細かなヒアリングと説明を行うことができるし、私自身が排他制御をするのでコンフリクトは起きなくなります。

まずは日程調整をする必要があるわけですが、なんといっても25社の調整をメールですると正気を失ってしまいます。今回はTimeRexというサービスを使って日程調整を行いました。これは調整さんと同じ会社が作っているということで採用してみましたが、かなり使い勝手が良かったのでオススメです。

日程調整後、設営会の毎日がやってくるのですが、なんとこの時点でまだ全体レイアウトが決まっていないという失態…というより、そもそも募集をちゃんと締め切っていなかったので合計何社になるのかも不透明で、これは完全に私のミスでした。ブースの数が確定してからも、全体レイアウトが仮のもののままになっていて、この時期に設営していた各社にはお手数をおかけしまったと思います。

設営に関する興味深いこととして、ある時期の設営から流行したのがボットでした。私は最初ボットはいらないかなと思っていたのですが、とある企業さんがボットを設置したところ各社が真似をしだし、結局8割近い企業さんがボットを設置していました。このへんは各社が最適解を模索している感が出ていますね。

ボットの件もそうですが、私自身がスポンサー各社の設営から学び、急速にreBakoについて詳しくなっていました。その知見をフィードバックしていくのですが、後半には担当者の方の持っている知識と準備具合によって対応を分けるのが最適であると気づいてそれを実践していました。

全体レイアウトを確定させ、すでに設営済みだったブースをお引っ越しして、設営会の波を突破して、前日にはリハーサルもしたのですが、この時点でおそらく40時間近くブース関連に費やしていたと思います。これは持続可能性に乏しいので、来年以降は改善したいですね。

当日のブース

さて、いよいよ当日となりました。オープニングキーノートが終わった後、人々がブースに来るわけですが、そこですぐに気づくことがあります。

みんなテーブルに着席しない!!

まあ、それはそうですよね。ブースの中の人が知り合いならともかく、知らない人が待ち構えているテーブルに着席するのにはかなり勇気が要ります。私たちもそれは認識していて、対策として「グッズを売っているSuzuriで使える2000円引きクーポン」をブーススタッフからもらえるという施策を打ったのですが、それでも参加者はテーブルに着席しません。

テーブル着席は2000円以上の重みがあるという事実を知ることができました。

それでもブースに人は増え続け、初日の昼には約140人がブースにいました。50人くらいはスタッフさんだと思うので、参加者の人数は100人弱といったところでしょうか。かなり集まっていますが、やはり各社のブースへの着席率は芳しくありません。雑談テーブルはそこそこ賑わっているので、ここが来年に向けて最大の改善ポイントになりそうです。

さすが技術カンファレンスだなと思ったのが、2日目になると各社のスタッフさんが工夫をしてくれるようになって、全体チャットが活用され始めるようになったり、テーブルに書くメッセージが多様になったりといった変化が起こりました。全関係者の練度がみるみる上がっていくのは見ていて楽しかったですね。

ブースについての記述の最後に、この場を借りまして、スポンサー各社にお礼を申し上げます。ありがとうございました。そして、来年以降もぜひご支援を検討していただければと思います。

コンテンツについて

さて、ブースについて長々と語ってきましたが、やはり技術カンファレンスの本筋は技術に関する発表です。もちろん、Kaigi on Railsはコンテンツについてもしっかりと設計・実装を行いました。

kamipoさんの基調講演

最大の目玉となる基調講演ですが、オープニングキーノートとクロージングキーノートで2つの枠がありました。そのうち一つをkamipoさんにお願いしたいというのは、去年の段階からすでに考慮されていました。やはり、日本人で最多となるRailsへのコミット量を考えるとkamipoさんにはいつかしゃべってほしいというのは個人的にも強く思っていました。

また、日本人のRailsコミッターは3人いますが、松田さんにはすでに去年基調講演をお願いしており、y_yagiさんは最近は活動が少なくなってきているという事情からも、日本で行われるRailsを中心としたカンファレンスとして、kamipoさんを外すことはできないのでした。

しかし、kamipoさんは発表資料を作って発表するようなスタイルについては依頼を一切引き受けていないとのことでしたので、モデレーターがいる状態での「漫談形式」がよいということになりました。モデレーターについては当初は私がやるつもりがあったのですが、やはり同じコミッターの松田さんがよいということになり、松田さんに快くお引き受けいただきました。

結果的には非常に良い「漫談」になったと思います。もっと時間があるとエンジンがかかってきてよかったとも思うのですが、カンファレンスの枠に収めようとするとなかなか難しいですね。

Rafaelの基調講演

もう一つの基調講演の枠ですが、5月の時点でRafaelがいいねと話していました。Rafaelについては、なんといってもRailsコントリビューターランキング1位という実績を重視しての人選でした。議事録にはRailsへの情熱はどこから来るのか、的な話とあり、この時点で路線は示唆されていたことがわかります。

といっても、7月頃にRafaelから送られてきたメールには「Railsへのコントリビューションの話とShopifyでのスケールの話、どっちでも話せるよ」みたいなことが書いてあり、運営メンバーの意見も2つに割れてしまったため、欲張って「両方はどうだろう」と提案したところ、その路線で話してもらうことになった、という経緯があったりもします。

その後、Zoomで打ち合わせをしつつも基本はメールで連絡を取り合い、動画を送ってもらいました。送ってもらった動画には台本もセットになっていたため、運営メンバーで動画担当のうなすけがDeepL Proに台本を通して得られた日本語を下敷きに、字幕向けの調整をしたものをうなすけに字幕として処理してもらいました。ただ、Rafaelがアドリブで話している箇所については必死に聞き取って日本語に翻訳しました。Rafaelの動画は内容に関しては最高だったので、「これを日本人の開発者に伝えたい」という気持ちで字幕を付けました。結果的に多くの人に楽しんでいただけたようでとても嬉しいです。

CFP

プロポーザルについても非常に良いものがたくさん送られてきて、運営メンバーで一生懸命選考しました。今年は特にイベントでのプロモーションなどは行わず、もっぱら私が各地のRubyコミュニティに赴いて「プロポーザルどうっすか」みたいな声かけをしていたのでしたが、幸いにもカンファレンスの知名度が去年よりも上がったためか数としては去年以上になりました。

今年はcfp-appという、RubyKaigiでも使われているプロポーザル管理ソフトウェアを使っての募集となりました。これは利便性を考慮しての選択でしたが、UIが英語のみであったりと必ずしも日本人による日本人向けのカンファレンスにおいて最適なツールではなかったのかもしれません。尤も、cfp-appはOSSRailsアプリですので、がんばれば改善できるのですが。

プロポーザルの集まり方としては、例年通りにほとんどが最後の3日に集中していました。私がプロポーザルを出すときもだいたいそうなってしまうので、これはまあしょうがないかなという感じです。

f:id:okuramasafumi:20211027024557p:plain
CFPの集まり方

プレイベント Kaigi on Rails _2021_ new

今年もプレイベント、Kaigi on Rails 2021 newを開催しました。去年はプロポーザルを増やすための啓蒙活動の一環だったのですが、今年は位置づけを変更して本編への参加者、特にこれまでカンファレンスに参加したことのないような参加者を増やすという目的の下に企画が進められました。そのため、開催日程はイベントの直前である10月10日に設定されました。

運営体制

重要なこととしては、このプレイベントは一部のメンバーのみが運営に携わるいわば「サブチーム」体制での運営となりました。運営メンバーは私を含めて10人いるのですが、10人参加の会議だとなかなか発言できないメンバーもいるため、サブチームとして半ば独立させて会議も別々で行うことで全体の会議にかかる時間を軽減しつつ、より主体的な参加を促す意図がありました。

結果的にこの試みは一定の成果を上げ、イベント自体の企画も成功裏に終わりました。ただ、配信班との連携が不十分で配信班に負荷をかけてしまったのは反省点です。チームの適切な分割は難しいですね…

座談会とLT会

プレイベントでは、Rails界隈で教育活動に携わっている、五十嵐さん伊藤さん安川さんの3名を招いて座談会を行うこととしました。これはこの3名が知名度が高いことの力を借りて、普段コミュニティやカンファレンスに興味のない人たちにもリーチする意図がありました。この意図はかなりの程度達成され、Doorkeeper上では初見の方を多数含む180人の参加者を集めることに成功しました。このうちの一部は本編にも参加してもらえたと思うので、それだけでも成功と呼べるものでしょう。

また、単純に座談会の内容が興味深く、私はファシリテーターとして参加していましたが「もっと話を聞きたい」と思ってしまうくらいでした。座談会という形式は適切に進行させるのが難しいため若干の懸念はあったのですが、満足のいく内容になったと思います。

座談会に加えてLT会も直後に行われました。本編でもLT会をやってみたかったけどそれがタイムテーブル的に難しいというのを受けて、プレイベントでチャレンジしてみたいという気持ちがありました。

このLT会はいわゆる「強制終了型」LTで、5分経ったら私が止めて次の人が話し始めるタイプでしたが、進行が驚くほどうまくいって、9人が5分でしゃべって50分以内に終わるという理想的な進行となりました。内容も粒ぞろいで、幸先の良いスタートとなりました。

当日

当日は12時スタートであったため、運営の集合も11時となり朝の苦手な私にはかなり助かりました。といってもやることは山盛りあって、あっという間に12時を迎えてしまうのですが。

本編の間はそれはもう忙しいし、必死です。私は司会業をしていたので、各トークの始まりと終わりに口上を述べる必要がありました。これは登壇者への「今から話してください」という合図、配信班への「今から画面を切り替えてください」の合図になっているため、何気なく重要な役目です。それ以外の場面でも、右耳でZoomの音声を聞きつつ左耳でトランシーバー的役割のDiscordの音声を聞く、という状態なので精神的には休まることがありません。

また、休憩時間にはブースの様子を見に行き、そこにいる人々と交流していました。これは私の役目というよりは趣味ですが、時間を気にしてブースから立ち去らなければいけないのは不思議な感覚でもありました(RubyKaigiだとブースにいるうちにトークを聞き逃すことがありましたが、前述のように司会業があるとそうはいきません)。

当日については、運営メンバーがみな優秀なため、私は司会に専念できました。優秀なメンバーに恵まれるって素敵ですね…

懇親会

カンファレンスといえば懇親会です。前述の通り、今回も去年と同様にSpatialChatを利用しました。オンラインブースに引き続きreBakoを使うことも可能ではありましたが、やはり席につかないと会話ができないのはブースならともかく懇親会には不向きだと判断しました。

有料版を使っているはずが参加可能人数が50人と、無料版と変わらない状態で最初はちょっと焦ったのですが、どうやら別の部屋を作るとそちらにも50人が参加できる、それらの部屋の合計が120人になるまでは参加できる、という仕組みのようでした。別の部屋を背景画像含めて「川」にしたのですが、そもそも合計人数が50人強にとどまりあまり活用されなかったのは少し残念でした。

懇親会は当初の想定に比べればやや人数が少なかったものの、それでも懐かしい方々や新しい人々ともゆっくり話せたので個人的にはとても満足でした。あまりに満足すぎて当初閉める予定だった12時を過ぎても居座ってしまうくらい…

データでみるKaigi on Rails 2021

さて、データを見ていきましょう。

Day1

まずは初日ですが、トータルの視聴数は2609となっています。1視聴あたりの視聴時間は51分20秒でした。ユニークな視聴者数は1289人となり、これらの数字は去年のものから1.5倍程度となっています。

同時視聴者数は最大で419人、400人前後の時間帯が多かったようです。去年の240人と比べるとこちらも1.5倍以上になっています。

年齢分布は

  • 18~24: 6.3%
  • 25~34: 57.5%
  • 35~44: 31.5%
  • 45~54: 4.6%

となっており、やや若年層に偏った結果となっています。

意外だったのは、全視聴者に占める女性の割合が9.3%であることです。

また、reBakoにいた人数は140人弱となっています。

Day2

続けて2日目ですが、トータルの視聴数は1495となっています。1視聴あたりの視聴時間は55分13秒でした。ユニークな視聴者数は650人となっています。数字としては初日よりもだいぶ低調であるばかりか、去年の数字も下回っています。

同時視聴者数は246人と去年とほぼ同じ数字でした。

年齢分布は

  • 18~24: 5.5%
  • 25~34: 53.7%
  • 35~44: 31.4%
  • 45~54: 9.5%

となっており、初日と比べると40代後半以上の割合が顕著に高くなっています。

全視聴者に占める女性の割合が10.5%であり、初日より改善したものの去年よりかなり低調となっています。

また、reBakoにいた人数は120人弱となっています。

データに対する解釈

一つ明らかなこととしては、平日である初日の数字は休日である2日目の数字に対して1.5倍以上パフォーマンスが良いということです。この事実に対する解釈ですが、やはり仕事をしながら見ていた人が相当数いるのではないでしょうか。reBakoにいた人数はさほど変わっていないということがこの解釈を裏付けています。ながら見の人はブースには足を運ばないでしょうから。

初日のパフォーマンスの良さ以上に気になるのは2日目の弱さです。去年と比べて社会情勢が変化し、外出する人が増えたのはあるかもしれません。業務的な内容の多い2日目のほうがライブで見る動機付けが弱かったのかもしれません。

また、個人的に少しショックだったのは視聴者の女性比率が半分近くまで減ってしまったことです。Kaigi on Railsは「敷居を下げる」ことをコンセプトの一つとして活動しており、女性の参加者を増やすことにも意識を向けています。それが今回は現実とはならなかったのは残念です。考えられる原因として、去年は女性登壇者が4名いたのが今年は1名のみだったのはあるかもしれません(追記:スポンサーLTを含めると女性の登壇者は3名いました。しかし、スポンサーLTに関しては個人名がタイムテーブルに載らないので、当日になるまでは女性登壇者は1名のみに見えていたとは思います)。あるいは、単純に去年に対する今年の増分がほぼ男性だったのかもしれません。

…と書いた後に気づいたのですが、去年は参加者240人に対して女性が約2割なので約50人だったのですが、今年は参加者400人に対して女性が約1割なので約40人、そう考えると人数自体は劇的に減ったわけではないのですね。ただ、なんにせよ女性に対するリーチが広がっていないことには変わりないです…

来年への展望

閉会式で宣言したように、来年も開催するということ自体はほぼ確定事項です。オンラインなのかオフラインなのかについてはまだ完全に未定です。未定です。

上に書いてあるように女性の登壇者と参加者が少なかったので、それを増やすことは重要な目標になるでしょう。具体的には、女性登壇者が1日当たり2名以上、参加者の女性比率が2割以上になるといいなあと思っています。これは現時点では個人的な目標ですが、業界全体から見ても中長期的に重要だと思われますので、Kaigi on Railsとして取り組む価値はあるでしょう。

インタラクティブさ、「Kaigi感」についてもさらに追求していきたいところです。オンラインブースについては知見を得られたので来年についてはその知見を生かしてそれぞれの距離感を縮めていけるとよいと思っています。今年実現できなかったアイデア、例えば「コミュニティexpo」などについても実現の可能性について探っていきたいところ。

そして、これらを現実のものとするには運営メンバーの質量両面における充実が欠かせません。インタラクティブでKaigi感に溢れたカンファレンスを作ることに興味のある人はぜひ、私のTwitterアカウントにDMをください!

感想

ここまで10000文字近く振り返りを書いてきましたが、なんといっても思うのは「楽しい!!」ということですね。これに尽きます。楽しくなければこんなことやってません。

この「楽しさ」の正体はなんなんだろうな、と思うのですが、やっぱり大勢の人を巻き込んで何かするということなんでしょうかね。ブースの設営のときも、各スポンサー企業の担当者の方とやりとりをして自分の世界が少し広がるのが楽しかったりもしました。

また、自分は世界に対して何か意味のあることをしている、という手応えも大きいと思います。感想ブログもたくさん拝見しましたが、「みんなが良いと言ってくれるものを作ったぞ!」という満足感はなかなか得がたいものがあります。

そんな感じで、私がカンファレンス作りを楽しんでいる限り、Kaigi on Railsもまた続いていきます。これを読んでいるあなたとまた来年Kaigi on Railsで会えますように!

おまけ

バーチャル背景置いておきますね。

f:id:okuramasafumi:20211027032355j:plain
Kaigi on Rails 2021のバーチャル背景